IP マッピング
移行元サーバから移行されたドメインを移行先サーバで機能させるためには、移行先サーバに登録されている IP アドレスを使用するようにドメインの構成を変更する必要があります。この作業を「IP マッピング」と呼び、自動的に行うことも手動で行うこともできます。
理想的には、移行元サーバのそれぞれの共用 IP アドレスに対し、移行先サーバに共用 IP アドレスが 1 つ必要です。これは専用 IP アドレスについても同様です。
移行が完了した後で、マイグレータが割り当てた IP アドレスを確認し、必要に応じて割り当て直すことができます。
自動的な IP マッピング
デフォルトで、IP マッピングは移行中に自動的に実行されます(ユーザによる入力は必要ありません)。Plesk Migrator は、以下のルールに従って、移行されるドメインを移行先サーバの IP アドレスに割り当て直すことを試みます。
- 可能であれば、まだ割り当てられていない専用 IP アドレスが、移行元サーバで専用 IP アドレスが割り当てられていたドメインに割り当てられます。該当しない場合(例えば、割り当てられていない IP アドレスが移行先サーバに残っていない場合など)、デフォルトの共用 IP アドレスが使用されます。
- Plesk Migrator は、可能であれば、移行元サーバで同じ IP アドレスを使用していたすべてのドメインを、移行先サーバの独立した共用 IP アドレスに割り当てることを試みます。該当しない場合(例えば、移行先サーバにある共用 IP アドレスが移行先サーバよりも少ない場合など)、デフォルトの共用 IP アドレスが使用されます。
IP マッピングは、IP マッピングファイルまたは移行リストファイルを使用して手動で実行することもできます。
注: 異なるマッピング方法を組み合わせることも可能です。例えば、移行リストを使用して共通のマッピングルールを指定してから、マッピングファイルを使用して特定のドメインに特定のアドレスを設定することができます。
マッピングファイルを使用する IP マッピング
IP マッピングファイルとは、2 列の IP アドレスがホワイトスペース文字で区切られているシンプルなテキスト形式のファイルです。左側の列は移行元サーバに存在する IP アドレスであり、右側の列の移行先サーバの IP アドレスに紐付けられています。このファイルに IP アドレス以外の情報(コメントなど)を含めることはできません。空白の行があっても構いません。
以下に示すのは、サンプル IP マッピングファイルの内容です。
192.168.1.10 10.52.1.16
192.168.1.11 10.52.1.17
192.168.1.12 10.52.1.17
この例では、IP アドレス 192.168.1.10
を使用しているドメインに対して IP アドレス 10.52.1.16
が割り当てられます。IP アドレス 192.168.1.11
と 192.168.1.12
を使用している IP アドレスには IP アドレス 10.52.1.17
が割り当てられます。
マッピングファイルの準備ができたら、これを以下のオプションを使用して Plesk Migrator に渡すことができます。
--ip-mapping-file IP_MAPPING_FILE
ここで IP_MAPPING_FILE
は、マッピングファイルのパスを示します(絶対パスか、現在の作業ディレクトリを基準にした相対パス)。
移行リストファイルを使用する IP マッピング
この IP マッピング方法はより複雑ですが、IP アドレスの割当をより細かく制御することができます。移行リストファイルを生成する手順は、「Plesk サーバから移行する」トピックで説明しています。ファイルが生成されたら、以下のサンプルを参考にファイルを編集します。
IPv4: 10.52.1.16
domain1.tld
domain2.tld
IPv4: 10.52.1.17
domain3.tld
この例では、ドメイン domain1.tld
および domain2.tld
に IP アドレス 10.52.1.16
が割り当てられます。ドメイン domain3.tld
には IP アドレス 10.52.1.17
が割り当てられます。
IPv4: shared
domain1.tld
domain2.tld
この例では、両ドメインに対して共用 IP アドレスが割り当てられます。
IPv4: dedicated
domain1.tld
domain2.tld
この例では、各ドメインに対し、ランダムに選択された専用 IP アドレスが割り当てられます(移行先サーバに、割り当てられていない専用 IP アドレスが少なくとも 2 つ必要です)。
IPv4: auto
domain1.tld
domain2.tld
この例では、各ドメインに対し、自動 IP マッピングルールに従って IP アドレスが割り当てられます。
IPv6: none
domain1.tld
domain2.tld
この例では、両ドメインに対して IPv6 アドレスは割り当てられませんが、IPv4 アドレスは引き続き割り当て可能です(IP アドレスなしでドメインを作成することはできないため)。
移行リストファイルを使用して IPv6 の IP アドレスをドメインに割り当てることも、IPv4 の IP アドレスを割り当てることもできます。いずれのドメインに対しても、IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスを割り当てることも、両方を割り当てることもできます。ドメインに割り当てる IP アドレスを指定する際は、特定のアドレスを指定することも、shared/dedicated/auto/none
プレースホルダを指定することもできます。
IPv4: 10.52.1.16
IPv6: 2002:5bcc:18fd:d:904c:9277:339a:ce56
domain1.tld
この例では、このドメインに対して IPv4 アドレスと IPv6 アドレスの両方が割り当てられます。
リセラーに割り当てられた IP アドレスは、このリセラーの下の顧客アカウントに属するすべてのドメインおよびこのリセラー自身のドメインに伝達されます。
Reseller: res1
IPv4: 10.52.1.16
domain1.tld
Customer: cust1
domain2.tld
Reseller: res2
domain3.tld
この例では、ドメイン domain1.tld
および domain2.tld
には IP アドレス 10.52.1.16
が割り当てられる一方、ドメイン domain3.tld
には自動 IP マッピングルールに従って IP アドレスが割り当てられます。
注: IP アドレスを手動でリセラーに割り当てる場合、この IP アドレスは空きアドレスであるか、リセラーの IP プールに既に含まれている必要があります。自動 IP マッピングでは、リセラーに割り当てることができるのは空き IP アドレスだけです。