サーバ全体に対するメール設定を構成する
概要: Plesk にはメールサーバが付属します。このメールサーバは、メールボックスやメーリングリストにメールサービスを提供します。Plesk のインストール後、メールサーバはデフォルト設定で自動的に構成されます。設定をレビューして、要件を満たしていることを確認することができます。
このトピックでは、リレーオプションや個々のメールボックスが 1 日に送信できるメールの最大数など、サーバ全体のメール設定を構成する方法を学習します。
メールサービス設定を表示または構成するには:
[ツールと設定] > [メールサーバ設定]**(**[メール]の下)の順に選択します。
全般
-
[Plesk のメール管理機能を有効にする]チェックボックスをオンにしておくと、ユーザが顧客パネルでメールアカウントを作成したり、Plesk が管理するメールサーバによって提供されるメールサービスを利用することが可能になります。外部メールサーバを使用している場合は、このチェックボックスをオフにします。
-
[インストール済みメールサーバ]と[インストール済み IMAP/POP3 サーバ]の設定を変更するには、該当するリンクから Plesk インストーラの GUI ページを開きます。
-
If you want to limit the size of an email message that can be sent through your server, type the required value in kilobytes into the Maximum message size box. Otherwise, enter "0".
-
Plesk for Linux では、サーバに同時接続できるメールユーザ数に関するデフォルトの上限を変更することができます。これは、たとえばメールホスティング事業者にとって、メールサーバへの同時接続数を増やす必要がある場合に便利です。
また、同一 IP アドレスからの接続数の上限についても変更できます。この上限を低く設定すると、ファイアウォール内の複数のコンピュータからメールサーバに接続するユーザや、メールアカウントを複数持つユーザに影響があります。
過不足なく設定するには、接続数の合計を見積もることに加え、サーバのメモリや CPU リソースも考慮する必要があります。
接続数の合計は、同じプロトコル(IMAP、POP3、IMAP over SSL/TLS、または POP3 over SSL/TLS)経由のすべての接続の合計として算出されます。従って、1 つの上限値がすべてのプロトコルに適用されます。
Courier IMAP を使用する場合は、以下の上限を指定できます。
- 最大接続数(IMAP、POP3、IMAP over SSL/TLS、または POP3 over SSL/TLS):サーバで開始できる IMAP プロセスまたは POP3 プロセスの最大数を示します。
- IP アドレスあたりの最大接続数:サーバが同じ IP アドレスから同じプロトコル経由で受け付ける接続の最大数を示します。
これらの設定は、Courier IMAP 構成パラメータ
MAXDAEMONS
およびMAXPERIP
の値に対応します。Dovecot を使用する場合は、次の上限を指定することができます。
- 最大接続数(IMAP、POP3、IMAP over SSL/TLS、または POP3 over SSL/TLS):一度にログインできるメールユーザの最大数を示します。
- IP アドレスあたりの 1 ユーザの最大接続数:メールユーザが同じプロトコル経由で 1 つの IP アドレスから確立できる最大接続数を示します。
これらの設定は、Dovecot 構成パラメータ
process_limit
およびmail_max_userip_connections
の値に対応しています。 -
(オプション)ポート 587 経由のメールメッセージ送信を顧客に対して許可するには、[すべての IP アドレスに対してポート 587 で SMTP サービスを有効化する]チェックボックス(Plesk for Linux)または[Switch on message submission on all IP addresses(すべての IP アドレスでメッセージ送信をオンにする)]をオンにして、ファイアウォールの設定でポート 587 への接続を許可します。
また、顧客に対し、メールプログラムの設定で SMTP 接続でのメール送信にポート 587 を指定するように依頼することもできます。
-
Postfix メールサーバを使用する Plesk for Linux では、メール送信に使用される IP アドレスを変更できます。また、サーバがドメイン IP アドレスからメールを送信する場合は、SMTP グリーティングでホスト名として使用する名前も指定可能です。
次の 3 つのオプションから選択します。
-
ドメイン IP アドレスから送信する:デフォルトで、各ドメインからメールを送信するときはそのドメインの IP アドレスが使用されます。SMTP グリーティングでは、[ツールと設定] > [サーバ設定]に指定されている Plesk サーバのホスト名が使用されます。このオプションを選択した場合、Plesk サーバのホスト名が適切に解決されなかった場合や、ドメインの IP が Plesk サーバのホスト名から解決された IP と一致しない場合に、一部またはすべてのドメインから送信されたメールがスパムと判定されてしまう可能性があります。
このオプションは、Plesk サーバ上に IP アドレスが 1 つだけある場合に最適です。
-
ドメイン IP アドレスから送信し、SMTP グリーティングにドメイン名を使用する:これを選択すると、SMTP グリーティングにメールメッセージの送信元ドメイン名が使用されるようにメールサーバ構成が変更されます。
-
警告: このオプションを選択した場合、宛先メールサーバが cbl を使用しており、Plesk サーバ上の複数のドメインが同じ IP アドレスを使用している場合に、一部またはすべてのドメインから送信されたメールがスパムと判定されてしまう可能性があります。
さらに、大量のドメイン(100 件超)をホスティングする Plesk サーバでこのオプションを選択すると、サーバ負荷が大幅に増加する可能性があります。
このオプションは、Plesk サーバでホストされる各ドメインに専用 IP アドレスが紐付けられており、このサーバでホストされるドメインがそれほど多くない場合に最適です。
- Send from the specified IP address. You might want to use certain IPv4 and IPv6 addresses for all outgoing mail. Sending all mail from the specified address might be useful, for example, if the IP address of the mail server was added to a public blacklist. If you select None, outgoing mail will not be sent.
リレーオプション
メールリレーモードを選択します。
クローズドリレーの場合、メールサーバはこのサーバにメールボックスを持つユーザ宛てのメッセージしか受け付けません。顧客が御社の送信 SMTP サーバ経由でメールを送信できなくなるため、クローズドメールリレーはお勧めしません。
認証後のリレーの場合、御社の顧客だけが御社のメールサーバ経由でメールを送受信できます。[認証が必要]オプションをオンにして、認証方法を選択することをお勧めします。
- POP3 ロック時間:POP3 認証では、POP サーバの認証に成功したユーザは、指定期間内、そのメールサーバ経由でメールを送受信できます。
- SMTP:SMTP 認証では、外部アドレスにメールメッセージを送信する必要がある場合に、メールサーバから認証が要求されます。
認証なしでオープンリレーを許可するオプションもありますが、デフォルトでユーザインターフェースに表示されません。このオプションをオンにすると、スパム発信者が未承諾のメールをサーバ経由で送信できるようになるため、お勧めできません。オープンリレーを設定するには、サーバのファイルシステムにログインして、Plesk インストールディレクトリ(プラットフォームが Linux の場合は PRODUCT_ROOT_D/var/root.controls.lock
、Windows の場合は PRODUCT_DATA_D/var/root.controls.lock
)で root.controls.lock
というファイルを検索し、このファイルから /server/mail.php3:relay_open
という行を削除します。コントロールパネルにオープンリレーオプションが表示されるようになります。
Plesk for Windows で、信頼できる IP アドレスまたはネットワークに対してリレー制限を使用したくない場合、[次のネットワークにはリレー制限を適用しない]フィールドで信頼できる IP アドレスとマスク(123.123.123.123/16 など)を指定してから、[適用]をクリックします。IP アドレスまたはネットワークをもう 1 つ追加するには、[もう 1 つ追加]をクリックします。リストから IP アドレスまたはネットワークを削除するには、該当する アイコンをクリックします。
リスト内のネットワークのリレーホストは、スパマー、オープンリレー、オープンプロキシによって利用される可能性がないとみなされます。信頼できるホストは、仮にスパムをリレーするとしても、スパムの作成やヘッダデータの偽造に関与することはありません。これらのネットワーク上のホストに対しては DNS ブラックリストによるチェックが行われません。
SmarterMail メールサーバでは、ドメインレベルで Require SMTP Authentication オプションをオンにすることができます。ただし、このオプションをオンにできるのは、Plesk でオープンリレーがサーバレベルでオンになっている場合のみです。その他のリレーモードでは、Plesk がこのオプションをオフにします。オンにするには、前述の手順に従って Plesk でオープンリレーを許可してから、SmarterMail で[Settings] > [Defaults] > [Domain Defaults]を選択します。
送信メールメッセージ数の上限
送信メールメッセージの上限を切り替えるオプションを使用して、Plesk サーバからのスパムメールの送信を防止することができます。詳しくは、「アウトバウンドスパムからの保護」を参照してください。
注釈: カスタム上限を指定していなければ、[サーバ全体のメール設定]に表示される上限がサービスプランと契約のデフォルト値として使用されます。上限について詳しくは、「上限機能の概要」を参照してください。
上限に加え、以下の設定も調整できます。
-
メッセージではなく受信者の数を数える(Linux のみ)。Plesk は送信メールメッセージ数を受信者ごとにカウントします。たとえば、 1 つのメッセージが 10 人の受信者に送信された場合、10 件のメッセージとカウントします。これにより、顧客が単一のメッセージに多数の受信者を追加してスパムメッセージを大量に送信することを防ぎます。
注釈: この機能はメーリングリストを使って送信されたメールメッセージには影響しません。
-
スクリプトやユーザに対して Sendmail の使用を許可する(Linux のみ):スクリプトや契約のシステムユーザは、たとえメールボックスやドメインの上限に達しても、Sendmail を使用してメールメッセージを送信することができます。送信できるメッセージの最大数は、契約全体の上限によって決まります。メッセージは契約のシステムユーザに代わって送信されます。
-
レポートに用いる統計の対象期間(期間を指定):指定期間内に、上限を超えるメール送信試行があると、Plesk の[ホーム]ページに警告が表示されます。また、デフォルトでこの期間の統計に基づいてレポートが作成されます。
-
メール通知の送信頻度(期間を指定):指定期間内に、上限を超えるメール送信試行があると、管理者に通知メールが送信されます。
メールメッセージ送信数に対して制限を有効にすると、[送信メールの制御]という新しいリンクが[ツールと設定]の[メール]グループに表示されるようになります。このリンクを使用して、すべての Plesk オブジェクトから送信されるメールメッセージについて詳細な統計を確認できます。
注釈: Plesk for Windows でメールメッセージ送信数に対して制限を使用するためには、複数の手順が必要になります。以下を参照してください。
Windows ホスティングでのメール送信に制限を設定するには、以下を実行してください。
- オープンリレーを閉じて、信頼できるネットワークおよび IP アドレスのリストからすべてのアドレスを削除します。
- [ツールと設定] > [外部 SMTP サーバ]の順に選択し、[Plesk に対して SMTP サーバ経由でのメール通知送信を許可する]オプションがオンになっていることを確認します。
アンチウイルス設定
サーバで使用するアンチウイルスプログラムを選択します。詳しくは、「アンチウイルスソフトウェア」を参照してください。
スパム防御
サーバで使用するスパム防御オプションを選択します。SpamAssassin スパムフィルタなどのスパム防御システムや、DKIM、DNS ブラックホールリスト、SPF(送信側ポリシーフレームワーク)をベースにスパム防御システムをセットアップするには、「アンチスパムツール」セクションを参照してください。
(Linux のみ)自動返信ヘッダを追加する
1 つまたは複数のヘッダを指定します。このヘッダは Plesk サーバから送信されるすべての自動返信メールメッセージに追加されます。たとえば、X-Auto-Response-Suppress、Precedence などのヘッダを追加できます。
POP3/IMAP メールアカウントの名前
Qmail メールサーバを使用している場合は、メールアカウントの書式を選択することができます。
[短縮形とフルアカウント名の使用を許可する]オプションをオンにすると、メールアドレスの @ 記号の左側部分(例: username
)だけを指定した場合も、メールアドレスを完全に(例: username@your-domain.com
)指定した場合も、メールアカウントにログインできるようになります。
異なるドメインで同じユーザ名とパスワードを使用しているメールユーザの認証で問題が生じるのを回避するには、[フルメールアカウント名の使用のみ許可する]オプションをオンにします。
フルメールアカウント名の使用のみ許可するようにメールサーバを設定した場合、異なるドメインで同じユーザ名とパスワードを使用するメールボックスやユーザアカウント用の暗号化パスワードが存在しないことを確認するまで、短縮アカウント名のサポートを戻すことはできません。